勉強を教えるとき気を付けていたこと(前提)

勉強を教えるための前提です。とても大事だと思います。

しょーちゃん

こんにちは! サラリーマン主夫のしょーちゃんです!

歴史年代の覚え方!みたいな教えるテクニックではないです。

その前提の話。

くり返し何度も伝えること

大事なことはここであげる以外にもたくさんあると思います。

しょーちゃんが一番大事だと思うのは

何度も何度もくりかえし伝えること

です。

「大事だから2回いいました」のようなセリフはよくありますが、大事であれば伝わるまで何度でも繰り返すのがいいと思います。

だいたい1回言ったくらいじゃ相手には伝わらないですよね。

ましてや子供です。

根気よく何度でも繰り返し伝えることが大事です。

行ってみる。

一緒にやってみる。

何度でも何度でも。

しょーちゃん

本当に大事だと思います!

勉強する意味を理解してもらう

ほどんどの子にとって勉強はやりたくないもの。

得意科目や好きな科目はあっても、勉強全体ではおそらくそうです。

しょーちゃんも昔は勉強大嫌いでした^^;

それでもなんとかやってこれたのは、「なぜ勉強するのかを子供ながらにわかっていた」からだと思います。

人は頭で理解して、それに感情がともなって動く

としょーちゃんは思っています。

よく言われますが、人は頭で理解しただけでは動きません。

また感情だけで動けるのは一時だけです。

勉強は続けないと意味のないものですので、この2つが大事なんじゃないかと考えるわけです。

子供に「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら

いっぱい褒める!

子供は褒めてのばすとよく言います。

検索をすると、とてもたくさんの記事がヒットします。

それだけ大事だってことですよね!

しょーちゃんは、

人は頭で理解して、それに感情がともなって動く

という考えですが、褒めることによって感情が動いてくれることを期待しています。

大人だったら今まで生きてきた経験がありますし、当然子供に比べて視野が広いです。

将来に備えて今やっておきたいことや、逆にやらないとどれだけまずいことになるのか想像できるので、そのとき感情が動きます。

でも子供は経験も少なければ視野も狭いです。

そんな子供の感情にまかせていたら、

あそびたーい。おなかすいたー。マンガよみたーい。テレビ見たい~。彼氏彼女とラインしたい。もぅ眠たい。ZZZ・・・のようになってしまう可能性が高いです。

可愛いですが 笑

だから親としては子供には勉強をしてほしいので、勉強を頑張ったら褒めるようにするのです。

褒められたら嬉しいですよね!

しょーちゃんは特にがんばっている姿勢を褒めるようにしています。

結果についても褒めますが、あくまでもプロセスを重視しています。

もし結果が出なくてももう一度頑張れるような、そんな子に育ってほしいからです^^

⇒褒めるについての他の記事「その褒め方では、子供に通じないかも!?」

親の背中をみせる

子は親の背中を見て育つという言葉があります。

なるほどなぁと感心することわざです。

なぜならしょーちゃんも両親の影響をたくさん受けていると実感するからです。

みなさんも思い返してみると心あたりのひとつやふたつは出てくるのではないでしょうか。

もし自分の子供に勉強をしてほしいのなら、自らも勉強する背中を見せるのが効果的だと思います。

「大人は昔勉強したから今はやらなくていいの!」

と言ったっところで、恐らく子供には伝わらないでしょう。

子供は今を生きていますので、過去どうだったかには、それほど興味がないかもしれません。

「じゃあ、明日からがんばる!」

となる可能性も少なくありません。

そしてその明日はずっと来ないのです。 (今がんばれよ! 笑)

小さなお子さんだったら一緒に勉強する。

ある程度大きくなってきたら親だって今でも勉強しているという姿を見せることが大事かと思います。

ここで大事なのは、

子供に「一生勉強」だと伝えること

だと思います。

そして親だって勉強しており、

「ジャンルは違うけど一緒に勉強がんばろうな」という連帯感

が生まれれば素晴らしいと思います!

勉強は5教科の内容でなくてもいいです。

仕事でつかう資格の勉強でもいいし、英会話でもいい、何か自己啓発の本を買ってきて読むだけでもいいと思います。

そして隠れて勉強するのではなく、意識的にその姿を子供に見せるようにしましょう。

子供は察してくれません 笑

とにかく背中をみせます。

一緒だよ、一人じゃないよ。

がんばろーね^^

を伝えるということです。

環境を整える

勉強部屋という名の子供部屋。

実はおもちゃマンガがいっぱいの誘惑部屋になっていませんか?

しょーちゃん家はそうなっていました 笑

くーちゃん

勉強するって言ってたのに、マンガ読んでるわよ!?

誘惑につらててマンガを読み始めなかったとしても、

勉強中にちらっ視界に入って、少しでもそのことを考えてしまった時点で、

集中は途切れてしまっているのです

誘惑がまったくない勉強のための部屋をつくるか、もしくはリビングで勉強させるのがいいと思います。

それが出来ない環境の場合でも、できるだけ子供の集中を妨げるものを排除したり、視界に入らないようにしたり工夫をしてください。

低年齢であればあるほど集中力はないです。

これ対策しないと地味に成績に直結します!

しょーちゃん

うちは勉強をするだけの部屋をつくりました!

くーちゃん

わたしの部屋、取られたぁ・・・ 泣

学校の先生と連携をとる

公立か私立かによっても違うと思いますが、学校の先生は大変いそがしいので、相手の負担にならない程度に連携を取れたらいいと思います。

先生だって人間です。

聖人君子じゃありませんので、全員を平等には見れないのはあたりまえです。

さすがにあからさまな贔屓や差別はないと思いますが、多少はあると思っておいた方がよいと、しょーちゃんは考えています。

極端な例をいくつかあげますが、全国で講演をなさるような素晴らしい理念をお持ちの方もいれば、その逆の犯罪者だっています(よくニュースになってますよね)。教育に燃えている先生もいれば、もう転職しようかなと思っている先生もいるかもしれません。残業大歓迎な先生もいれば、残業したくない先生だっているはずです(だってお金でません!)。

教育現場を悪く言うつもりはまったくありません。

しかし、神聖な場として特別視するつもりもありません。

他の会社のような、どこにでもある組織の一つとして見たい

と思っているだけです。

実はしょーちゃんの家系は代々教師の家系で、親兄弟親戚一同に学校や塾の教師がけっこういます。

だから生々しい話も聞きます。

学校を神聖な場やキラキラと輝いている場として見ている人の中には、学校に対して過剰な期待を寄せてくる方もいらっしゃるそうです。

そういう人に限って教育は学校に丸投げで、家庭ではなにもやっていなさそう。

ぶっちゃけ、あの家庭にはかかわりたくないわ。差し障りないよう1年すごしたいわ。

とか聞いたことあります><

表立っては聞こえてこないでしょうが、しかたない。

先生だって人間だもの。

そうなると教育にも期待できなくなるので、少しでも我が子が気にかけてもらえるよう工夫した方がいいという話なんです。

それには、

教育に主体的に関わっていることを知ってもらう(学校に丸投げしない)

のが大事です。

家庭と親が協力的だと先生はやりやすいのです。

授業参観や面談の際に意識してコミュニケーションをとるだけでいいと思います。

あとは宿題をしっかり提出するとか(意外とできていない子もいる)、忘れ物をさせないとか、他にもいくつかありますが、学校ではなく家庭が教育すべき部分については、きっちりと家庭で責任を持ちましょう。

しょーちゃん

先生の立場になって考えればわかるはずです!

塾の先生と連携をとる

塾(家庭教師)に通っていたらその先生とも連携をとります。

これも学校と同じく

協力的な姿勢をそれとなくアピールするだけ

でいいです。

懇談会・保護者面談があれば積極的に参加し、宿題をきっちりやらせる、忘れ物をさせない、などですね。

最近の塾だとタブレットの導入が進んでおり、子供がどのタイミングで宿題にとりかかったとか、どれだけの時間考えているとか、問題間違ったに解説を読む時間が短すぎるとか、塾にいなくても勉強の様子は丸裸にされます。

怖いような頼もしいような 笑

塾の先生が学校と違うのは、彼らには目標があり成果による報酬(昇級・昇格など)も明確に存在するというところです。

お得意様(成績のよい子・その家庭)に対する姿勢と、それ以外の人に対するそれは言わずもがな。

もちろんお客様(通って頂いている)ですので、表立っての違いはわからないでしょう。

先生も大人ですからね、見た目を取り繕うのは朝飯前です。

ただ普段ちょっと気にかけたり、少し声をかけたり、ほんの小さな違い積み重ねが数年通うと大きな差になります。

くーちゃん

どうしよう、うちの子あまり成績よくないわよ・・・・

今成績がよくない子でも、「伸びそうな子」であれば大丈夫です。

しょーちゃんの身内に聞いた話ですが、

成績の場合、入学から卒業まで、上位層と下位層はだいたい固定。伸びそうな子(落ちそうな子)は見てればわかる。

だそうです。

どこを見ているかというと、

子供と親の勉強に対する姿勢

です。

ほぼ全員が塾に通うのに、勉強に向かう姿勢ができてない子が伸びるわけがない、とのこと。

でも、頑張って伸ばしましょう!とは言います。だって仕事ですからね。

そしてそれに応えるかどうかは、その子(とその家庭)次第。

なるほどなぁ、です^^;