意外と知られていない放送大学のメリット
履修前でも学習を始めることができます 結論は冒頭で書いてしまいましたが、放送大学ではいつからでも学習を始めることができます。 僕は最初このことを知ったとき「え、どゆこと!?」と理解が追いつきませんでした。 だって今までの...
履修前でも学習を始めることができます 結論は冒頭で書いてしまいましたが、放送大学ではいつからでも学習を始めることができます。 僕は最初このことを知ったとき「え、どゆこと!?」と理解が追いつきませんでした。 だって今までの...
2023年から大学へ。初年度の勉強法です 2023年に僕が行っている勉強法をまとめた記事となります。 前提になる僕の考えなんかが気になるかたはそちらもご覧ください。 社会人大学生を始めた僕の勉強法2023 前編 前編でも...
「勉強しなさい」って言うのやめたけど、やっぱりダメだった・・・ 今回は完全に僕の考えや思いが入った記事です。 間違ったことを言っているかも知れないし、書いてあることの裏付けもとっていません。 ただ日本のどこかにいる親のう...
禁止されていなければ置き勉はおすすめです 今年も教科書を購入しました。 我が家では学校で配布されるのとは別に買っています。 もちろん「置き勉」をするためです。 それ以外でも同じ教科書が2冊あるととても使い勝手が良いのでお...
親の背中を見せるをテーマの一つとしてきましたが・・・ これまで子供の勉強について思う事をいろいろ書いてきました。 もちろん可愛い我が子のことですので教えることには全力をつくしてきたつもりです。 この記事を読んでいただいて...
子供の成長について考えてみましょう 親にとって子供はいつまでも子供です。 たとえ自分の背を追い越すようになっても、おむつを替えたことや、泣き虫だったこと、急な病気で夜中病院に走ったことなど、つい昨日のように思えてしまいま...
成長にともなう関わり方について考えてみました どんな親だって子供は大切。 そして将来幸せになって欲しいと願って色んな教育を施すと思います。 様々な習い事をさせてみたり、塾に通わせたりしますよね。 勉強しなさい!って怒るこ...
学力を上げたいなら、進学前の1月~3月がおすすめの時期です 中学校に進学したら塾(家庭教師)に通わせようと考えている方は多いはず。 今回は入塾(家庭教師)のタイミングについて考えてみます。 塾(家庭教師)の何を目的とする...
どんな環境で勉強するかはとても重要です 人は環境の生き物とよく言われます。 それは周囲の環境から多大な影響を受けるからです。 今回は主に勉強する場所である「勉強部屋」について考えてみましょう。 そもそも勉強部屋は必要か ...
この考え方は早いうちに変えた方がいいかも知れません 問題を解いたあと一生懸命考えて出した解答に「×」をもらったとき、どう考えますか? きっと多くの人が落ち込んだり悔しがったりなんらかのマイナスの反応をすると思います。 そ...