小学校のうちから身に付けておきたい学力の基礎(英語編)

親がしっかりと見てあげることが大事です。親子二人三脚で基礎を固めておきましょう!

しょーちゃん

こんにちは! サラリーマン主夫のしょーちゃんです!

中学進学の準備として身に付けておきたい学力の基礎、英語編となります。

2020年度に全面実施された小学校の新学習指導要領では、小学5・6年生が英語を「教科」として学ぶことになりました。

保護者の方は小学校で英語学習を行っておらず、イメージが付かない方が多いと思います。

小学校での英語学習

小学3・4年生

小3・小4の英語学習では、これまで小5・小6が対象だった外国語活動を行います。

これは「英語に親しむ」という目的で、クイズや歌、ダンスなどを通じて英語に触れ、「聞いたり」「話したり」する活動型学習が行われます。

教科としては扱われず成績はつかず、年間35コマ(週1程度)行われます。

小学5・6年生

小5・小6になると算数や国語と同様の「教科」として扱われ、学習時間はこれまでの2倍の年間70コマ(週2程度)に増えます。

これまでの「聞く」「話す」の他に、「読む」「書く」の表現が加わります。

文部科学省検定による教科書が採用され、そこには中学校で学ぶ文法が含まれるような表現もあります。(疑問詞・代名詞・助動詞など)

「英語によるコミュニケーションスキルを養うこと」を目的として日常会話など実践的な英語を中心に学び、小学校卒業までに600語程度の語彙力を身につけるという目標が掲げられています。

くーちゃん

How many books do you have?

What time do you get up?

I want to go to America.

He is good at cooking.

You can enjoy skiing in our town.

My best memory is our school trip.

これ全部小学校でやるのよ!時代は変わったわね・・・

※小学校の段階では文法は教えないことになっています

小学英語の問題点

問題点は多々あると思いますが、僕自身が考える問題点は以下の3点です。

  1. 英語教員がいない
  2. 週2コマの学習効果に対する疑問
  3. 小学英語を理解した前提の中学英語カリキュラム

①の理由

2020年から急に英語を教えることになりましたが、教員側では準備は出来ていません。

もちろん英語が得意な先生もいると思いますが、そうでない人もいるでしょう。

国語や算数と同様の高品質の授業が、全国津々浦々で行われているとは考えられません。

②の理由

英語を教科として教える試みは初であり、よりよい授業にする為の経験が不足している可能性が否めません。

また、英語は言語であり日常で使用していないと忘れてしまいますが、小学生の子供が週にたった2コマの授業で知識を蓄積していけるとは思いません。

子供たちはこれまでも日常で英語に触れておらず、覚えたそばから忘れていく子も少なくはないでしょう。

③の理由

①②の理由から、中学進学前の子供の英語力が大きく開いている可能性があります。

これまで4年間英語を学んできた(触れ合ってきた)前提で中学英語が進んでいくため、その差はさらに顕著になります。

中学からは成績として数値化されます。

中1の早い時点で英語が「苦手科目」と認識されてしまうと、その後のリカバリーはとても困難

になるでしょう。

中学校の準備は何をすればよいか

誤解を恐れずにいえば、以下の認識が必要です。

  1. 小学校の英語が十分理解出来ていない可能性がある
  2. 小学校で英語を十分に教えてもらっていない可能性がある

学校の授業は親からは見えません。

英語の授業が急造であることは明らかなので、妄信せず家庭でのフォローが必要です。

※学校の先生方が問題なのではなく、そういう組織を作った側、カリキュラムを作った側が問題です。表面的なことだけを決め、受け皿を作らず、現場に丸投げでは、学校・先生による格差が拡大するでしょう。ただでさえ教員不足ですからね・・・

家庭で出来ること

  1. 塾・家庭教師を利用する
  2. 英会話教室・オンライン英会話
  3. 親が教える(家庭学習)

①塾・家庭教師を利用する

家庭で出来る対策として一番多いのが塾・家庭教師だと思います。

英会話教室などと比べると、塾では英単語・英文法の習得のために机上で勉強する時間が多いので、中学校の英語の授業に近い形での学習が可能です。

小学校6年生のうちに、中学の授業を先取りするのに向いています。

②英会話教室・オンライン英会話

英会話教室は英語を話したり歌ったりゲームをしたりと、アクティビティを重視した内容となっています。

文法はあまり習わないところが多いため、英語に親しむということがメインです。

この英語に親しむというのは案外重要です。

文法だけを学習していくと、えてして日本語の延長の英語になってしまいがちで、それが原因で英語学習が行き詰まることがあるからです。

こちらは①と異なり低学年のうちからがおすすめです(高学年からでも十分可能)。

親が教える(家庭学習)

小学英語であれば、高校卒業程度の学力があれば十分対応可能です。

英語に触れていないと大半は忘れていると思いますが、意外とすぐ思い出せるものです。

また、タブレットやスマホなどでユーチューブを見せるなどもできますし、便利な問題集もありますので、保護者の方で十分対応可能です。

親が教える際に注意すること

塾や英会話教室についてはプロにお任せすればいいだけですが、親が教える(家庭学習)を選択された場合は以下のことに注意してください。

簡単なことですが、それに注意して問題集や動画閲覧を行うことで、後々の学習に差が出てくると思います。

日本語の延長として学ばない

英語は、そもそもその成り立ちからして日本語とは違う言葉です。

中国から漢字が伝わって日本語になったような類似性はなく、遠く離れた地域で独自に発展した言語です。

その為、日本語と英語は全く別の言葉として認識する必要があります。

英語をカタカナで覚えない

カタカナ英語は絶対に避けたい学習法です。

「初心者だから、まずはカタカナで英語の音を覚えよう」と考える方もいるかもしれませんが、

まだ覚える単語が少ない今だからこそ「発音記号」で覚えましょう。

日本人は、カタカナで英語の音を再現できているように勝手に感じているだけで、カタカナ(日本語)の発音は英語にはありません。

有名な例ですが、お米はRice、シラミはLiceと書き、カタカナにしてしまうと共に「ライス」となりますが、rの発音もlの発音も日本語にはなく、逆にラ行の発音も英語にはありません。

カタカナで英語の発音を覚えていると、英語の「音」と正しいスペルや意味を正しく紐付けることができないため、リスニング力やスピーキング力が伸びづらくなりますし、ライティングでも頻繁にスペルミスをすることになります。

英語の特徴を覚える

  • 英語は配置の言語
  • 日本語は付属語があるため、配置はそこまで重要ではない

英語は配置が重要で、単語の配置が変わると意味・役割(動詞か名詞かなど)が変わります。

ですので、言いたい表現により「単語をどこにもってくるか」が非常に重要であり、その感覚が日本人には希薄です。

「私は、この指輪を、彼女に、わたした」「私は、彼女に、この指輪を、わたした」「彼女に、わたした、この指輪を、私は」・・・のように日本語では、順番をどのように入れ替えても意味が通じてしまい、それは付属語(~は、~に、~です)の働きによるものです。

一方で英語にはそれに該当するものがなく、付属語のかわりに単語の位置により意味を作っています。

例えば、Google(アメリカの大企業)は通常は名詞ですが、その配置によっては動詞に変わります。

■Google is a very large corporation.(グーグルは大企業です)

■I google it.(僕はそれをググる)

上の文では名詞として使われ、下の文ではググるという動詞として使われています。

まだ複雑な文章のでてこない英語学習を始めた段階から、単語の場所を意識しておくといいと思います。

日本語と英語はまったく違う言語。

英訳せよの問題を日本語の順番に単語を並べるという発想はなくなるはずです。

小学生の学力 中学入学前に準備しておきたいこととは(「中1の壁」対策)